『イカゲーム』に隠された危険な”心理効果”とは?

あなたは、
Netflixで配信中のオリジナルドラマ
『イカゲーム』ってご覧になりましたか?

デスゲームを題材とした韓国発の大人気ドラマで、総視聴数はなんとNetflix歴代4位

すさまじい勢いですよね!

ちなみに僕も見ましたが、
とても面白かったです!^^

と、そんな『イカゲーム』ですが、、

実は大ヒットの背景に、コピーライティングでも重要な “ある心理テクニック” が関係していたんです!

それが・・・

バンドワゴン効果

多くの人が選択している=良いもの
と思い込む心理のこと

たとえば実際に、

📍 Netflix視聴ランキングNo.1
📍 世界で1億人が視聴中
📍 累計視聴4億時間を突破!

など、このようなコピーが広告でも使われていましたが、この触れ込みを見れば、

「そんなに人気な作品なんだ!見てみよう!」

と、多くの人が興味を持ち、視聴するキッカケになるのです。

まさに”人気が人気を呼ぶ”という図ですね!

そんな宣伝戦略も見事にハマった『イカゲーム』ですが、実は本編の中でも、

”ある恐ろしい心理学”
使われていたんです。。

なんなら、これは決してドラマの話ではなく現実の社会でも…

もしかしたら、あなたにも起こり得ているかもしれません。。

そんな恐ろしい心理学とは、、

※ここからは若干のネタバレを含みます

ズバリ!

【集団心理】です。

『イカゲーム』内では、参加者一人ひとりが

このままゲームを続けるか?
それともここでゲームを終わらせるか?

の二択を迫られるシーンがあります。

その中で、本来はゲームを終えたいと思っていた参加者も、つい集団の圧力により「続ける」選択を取ってしまっているのです!

そしてその結果、
残酷なゲームによって悲惨な末路を、、

というのがドラマ内での展開です。

・・・ただ、ですよ。

これって本当に、
”ドラマだけ”の話でしょうか?

たとえば、

誰も帰らないため
 残業せざるを得ない空気

全員参加で断ることのできない
 ほぼ強制の飲み会

疑問を持つ意識すら消え失せる
 常態化したパワハラ
 etc.

そうなんです。

現実社会のブラックな労働問題なども、
同じように集団心理が影響しているのです!

ここに関しては日本人の社会性が原因などとも言われますが、

過酷な労働、低賃金、疲弊する人間関係…

集団心理によって、身体やココロを蝕まれることは少なくありません。。

だからこそ!!

もしそんな環境に行ってしまった、あるいはいま現在いるのならば、、

どうか限界が来てしまう前に集団心理に打ち勝って、現実のデスゲームを「辞める」という選択を取ってくださいね!